執筆とイベント主催(と業務と育児)を同時にやってみてわかったこと

今回、D3の本を執筆しつつ、CROSSというイベントを主催しつつ、通常の業務のリーダー(という平社員)をしつつ、2児の父として振る舞った末、完全にオーバーキャパで各所に迷惑をかけてしまいました。

  • 書籍の進行が延び延びになって共著者・出版社に迷惑をお掛けしました
  • CROSSの進捗管理とかチェックが甘々になって各担当者と登壇者と協賛各位にご迷惑をお掛けしました
  • 足りない能力を時間で補ったしわ寄せが業務にいき、パフォーマンスが出なくご迷惑をお掛けしました
  • 家族旅行中も執筆をしてるは、土日の夜は家にいないわ、平日は朝も夜もいないわで、妻と子どもたちに申し訳ありませんでした

謝って「これで終わりー」というのはただの批判防止の言葉でナンセンスなので原因と再発防止策を考えてみます。

問題と原因

  • オーバーキャパシティ
    • ほぼすべての原因がこれになります。能力不足というと思考停止のようで良くないとは思いますが(結果的に)3ヶ月半で285ページ、829名参加のイベント主催、後輩育成もままならない中での業務、代えのない父親としての役割、をすべて完璧にこなすことはムリです。ムリ

というと、またも思考停止になるので、一応、あそこでこうしておけば、という各所の振り返りをしておきます→将来の自分のためにも、あとこういう状況になってしまうヒトのためにも

  1. 進捗が大幅に遅れてしまった
    • (執筆期間の)見積の甘さ
    • スケジュール工程管理を適切に行うことができなかった
  2. 内容を期初期待していたクオリティにもっていけなかった
    • (特に自分での査読期間)チェック期間を確保しきれなかった←スケジュール的に食い込んでしまった
    • メンバーに依頼するときに曖昧に指示を出してしまった
    • 事前の内容の詰めが甘かった←「こういう風にしよう」と決めていたことを定期的にチェックし、計画的な軌道修正を行うことができなかった

再発防止策

見積の甘さ

  • [書籍] 見積はもっと多めに取るべきでした。思っていることの最悪1.5倍は確保しておくほうがよいです。(調査から含む場合)SI的には3倍とか聞いたこともあります。ただ、元々の締め切りなどもあるので、この辺りどうしたらいいのかむしろ教えてほしい側です。この話を突き詰めると「無能だからだ!」に帰結してしまってあまりよろしくない気がします。
  • [書籍] D3でコードを書くあたり(つまりほぼ作業)はなんとかなるなと思ってなんとかなったのですが、自分の中でまだフワフワとしていてエビデンスやサポート意見を論文・書籍を当たる時間が膨大にかかってしまいました。調査系が入る場合はさらに多く見積もりをして、難しければその他の部分の分量を減らすことを検討したほうが良い

スケジュールの工程管理を適切に行うことができなかった

  • [イベント] スケジュール線表を丁寧に更新し、メンバーにきちんと共有するべきでした。Redmineでメモ程度にしか作成しておらず、突然締切日直前に「あれどうなってる?」とか問い合わせるとかほんとによくない。進行に応じて、そのスケジュール感はもっと細かく厳密にすべきでした。サイトの更新などで担当者・セッション担当の方々に迷惑をかけました。
  • [書籍] 10ページ程度の寄稿であれば不要だったのですが、この分量の場合は、主観でもよいので割合を共有し、問題が発生していることを伝える+感じてもらう(見える化する)べきでした
  • [書籍] マイルストーンは切っており見直しのタイミングでのリスケを行っていたのですが、上記「見積の甘さ」「根性論的ななんとかします」のせいで あんちべさんも書かれている通り、その場その場で延期してしまった

チェック期間を確保しきれなかった

  • [書籍] 見直しをする期間を自分の中では1日寝かしてから読み直す、とかを期初確保していたんですが、業務で終電になったり、子どもたちの喧嘩をなだめていたり、寝かしつけで寝落ちてしまったりと、なかなか確保しきれなかった。こういう事自体をリスクとして余裕を持ったスケジュールを組むべきだった

メンバーに依頼するときに曖昧に指示を出してしまった

  • [イベント] 各担当に「これこれこういう感じでやってください、今年はこの範囲であれば各人の好きにやってください」と依頼したが、担当によっては不安だったり不明確だったこともありクオリティに差が出てしまった(クオリティが低かった場合は僕の指示が曖昧かつフォローがなかったためです)。受付とかはノリノリで前日に筆で団体名を書いていたがサイトや企画要素はきちんとフォローすべきだった。また、こちらも打ち合わせの中で「ここまではいついつまでです」というものを(ある程度)細分化し、それらをマイルストーンとして管理すべきだったかと反省しきりです。

フォローメンバ・担務依頼

  • [イベント][書籍] 私はスケジュール管理・TODOチェックなどがうまいわけではないので、そういったところを助けてもらえるメンバを予めお願いできればよかったと思います。苦手なことをがんばってやるべきことに支障をきたしたら本末転倒
  • [書籍] すでにCROSSと業務でアップアップだったので、あれなのですが、身近な人で査読をお願いできればよかったと反省しています。「身近」というのは別に仲がいい、というのではなく、一番厳しいヒト(あんちべさんも相当厳しかったですが)に定期的に査読をしていただければなあと今思います。ただ、文章的には8割書いて(実作業としては推敲などが無いので5割くらい)放置→少し手直して→みたいなのが続いていたのでそれはそれでご迷惑をかけていたかもしれません。

再発防止策としてのまとめ

  • 見積はもっと大きく取る
  • チェック期間は死守する→たぶん、これのために内容削ったりスケジュール遅延させるほうが良い
  • イベントは担当者を付けたからといって終わりではなく、もっと手厚くフォロー、特に作業の細分化・スケジュールなどでサポートすると効果的な気がする
  • 全体のフォローの担務をつけるのはありだったかも(海外の企業では、4人とかの少数チームにフォローを専門とするメンバーが入るケースもあるらしい)
  • 身近な人に査読をお願いする

まとめ

再発防止とか言ってますけど、当時はやっぱりアップアップでした。 妻にもあたってしまったり、イベントの事務メンバにイライラしたり、はては出版社の方やあんちべさん、ずっとサポートしてくださった本郷さんにも矛先を向けてしまったり、ほんとにオーバーキャパよくないです。 普段できない経験ができてよかったですが、内容ももっとあれをかければとかああやっておけばとか考えると尽きないですし、ご迷惑おかけした方々にも本当によくないので、そうならないように頑張っていければと思います。

「無能だからすみません」というのと限りなく近いかもしれなくて情けないですが、「調子に乗って身の丈以上の仕事引き受けすぎるなマジで」ってのが一番の反省と再発防止策だと思っています。